2023.4.26 追記:ブコメもツイートに含めることができるようになりました!すでにお使い頂いている方は、もう一度Connectから再設定してください はてなブックマークのTwitter連携が使えなくなってしまったので、IFTTTのアプレットを作りました。 使い方 ブ…
今年も色々あったなぁ 宮崎県 門川神社から そんなわけで、2022年を振り返ってみたいと思います。 2021年の振り返りはこちら 仕事・スキル面 ブロックチェーン分野へ 今年の大きな変化として、技術分野をブロックチェーン領域へシフトした、というのがありま…
SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 ―Truffle Suiteを用いた開発の基礎からデプロイまで こちらの本のサンプルを試していると大量に出てくる警告です。 constructor() public { _owner = msg.sender; } どうすればよい? public を削除し…
ethereum.stackexchange.com Truffleのmigrationファイルは 2_wallet_factory.js のように数字が頭に付きます。例えば 2_ から始まるファイルだけmigrateするには以下のようにします。 truffle migrate -f 2 --to 2
SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 ―Truffle Suiteを用いた開発の基礎からデプロイまで こちらの本のサンプルを試しているとたまに出てくる警告です。 function () public payable {} 上記のようなフォールバック関数の定義箇所に原因が…
最近、夜9時には寝て朝5時に起きる、という生活を試している。なかなか良い感じなので、今回はその知見をメモしたいと思う。 そもそものきっかけは子供の寝かしつけ中に自分も寝落ちしてしまう問題が多発していたこと。やってみるとわかるが、暗い部屋で眠気…
※2022/8/8追記: xdai, sokol にも対応した truffle-source-verify というプラグインを見つけたので、必要であればそちらもおすすめです Etherscanのサイトから手動でもVerifyできるが、非常に大変なのでコマンドラインからVerifyする方法をメモ。 truffle-p…
Gas estimation on mainnet · Issue #3367 · trufflesuite/truffle · GitHub $ truffle migrate --dry-run のようにdeploy時に --dry-run オプションを付ければガス代をシミュレーションできるらしい。 ただし、多少の誤差はあるっぽい。 Truffle dry-run on…
MetaMaskは、Ethereum系ブロックチェーンの通貨やNFTを一括で補完・管理できるソフトウェアウォレットであり、ブラウザ拡張機能版とモバイルアプリ版がある。(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/MetaMask MetaMaskインストール https://metamask.io/…
間違っていたら教えて下さい。むしろ、ツッコミを期待しています。 1/ 最近ブロックチェーンについて調べているので、メインチェーンとサイドチェーン、そしてレイヤー1およびレイヤー2について理解したことをまとめてみる(間違っていたら教えて下さい)— K…
ブロックチェーンに 1 のような整数を書き込むだけのサンプルを見つけたので、動作手順をメモしておきます。 とりあえずスマートコントラクトを体験してみたい!という人におすすめです。 ※MetaMaskをインストールしてない場合は下記記事を参考にインストー…
マネージドイーサリアムノードのサービスプロバイダであるInfuraを利用して、TruffleからRinkebyに接続する設定をメモする。 Infuraサインアップ まずは https://infura.io/register にアクセスして、アカウントを作成する。最初にプロジェクトを作成するが…
developer.apple.com 所感 pointOfInterestFilter、 showsBuildings、 showsTrafficなどdeprecated になるMKMapViewのプロパティがあるので、MapKit使っている開発者は見ておくべき アップルさんのデモもUIKitで作られていたので、地図アプリはまだフルSwift…
developer.apple.com 所感 SwiftUIとの相性が良く、直感的に記述できそう Apple標準ということでダークモード、voiceOver、Dynamic Type、ローカライズ、マルチプラットフォーム対応が楽そう そろそろUIKitを選ぶ理由がなくなってきた気がする ツイートまと…
developer.apple.com 所感 ジオコーディングは何年も前から使えたんだけど、これをServer APIで開放したイメージかな 1日に25,000回まで利用可能。アップルさんがんばった(昔は1時間に2回しか使えなかった) 25,000 は少ない!という声もあるけど、「超える…
developer.apple.com 所感 なぜDeveloper Modeが必要?というところをもうちょっと詳しく調べてみたい とはいえ、不要な機能を開放しておく必要はないのは確かだよね Distributionされたビルドでは不要とのことだけど、Adhocビルドはどうなんだろ? ツイート…
今年も無事に仕事を納められそうです。 青島 というわけで、2021年を振り返ってみたいと思います。 2020年の振り返りはこちら 仕事 SwiftUI/Combine 昨年まではフロントエンド/バックエンドが中心でしたが、今年はまたiOSアプリエンジニアに戻り、SwiftUI + …
今さら感の強い内容だが、たまにはリモートワークネタでも。 私はリモートワークを始めた当初から、週の半分以上は自宅以外の業務スペースで作業をしている。思考の整理も兼ねて、その理由をまとめてみたいと思う。 光を浴びたい 私は昔から冬があまり好きで…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えてみるよ! ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? koogawa は新卒で入社した会社で割り当てられたアカウント名です。すっかり気に入ってしまい、10年以上使い続けています。 はてなブログ…
今年も iOSDC が始まりましたね! iosdc.jp ここ数年はオンライン開催ということもあり、子供の世話をしながらリアルタイムで参加するのはなかなか厳しいものがあります。しかし、せっかくの大イベントですので、タイムシフト視聴機能を駆使しつつ、なるべく…
重い腰を上げて AppTrackingTransparency 対応しました。 developer.apple.com 私のアプリは未だにフル Objective-C で書かれています。あんまりいないと思いますが、ATT対応を Objective-C でやる場合のメモを残しておきます。 まず、 AdSupport.framework …
ツイートをまとめただけです。 developer.apple.com #WWDC21 さーて、What's new in watchOS 8 をみていきますよ! https://t.co/ysDHel8eyA— Ogエンジニア宮崎 (@koogawa) 2021年6月10日 #WWDC21 watchOS 7 までは、常時オン状態だとアプリのUIがぼやけて表…
ツイートをまとめただけです。 developer.apple.com #WWDC21 さて、What's new in SwiftUI のセッションもみていくわよ https://t.co/FZEk3wOxJm— Ogエンジニア宮崎 (@koogawa) 2021年6月10日 #wwdc21 まったく新しい Apple Pay のフローや、天気アプリは Sw…
ツイートをまとめただけです。 developer.apple.com #WWDC21 今年も位置情報に関するセッションがあることを教えていただいたので見ていくぞ!Meet the Location Button https://t.co/q4Kk3YWj9z— Ogエンジニア宮崎 (@koogawa) 2021年6月9日 #WWDC21 iOS 15 …
読みやすさは考慮していません。ご了承ください。 developer.apple.com 6/9現在、Xcode Cloud はベータ版の利用申請を受付中。利用できるようになると連絡が来るとのこと。 #wwdc21 のMeet Xcode Cloudを見るぞ https://t.co/SkwOD2TC7h pic.twitter.com/RzL…
1人でアプリを作る人を支えるSwiftUI開発レシピ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))作者:佐藤 剛士インプレスR&DAmazon tl;dr 良い本でした。迷ったらポチることをオススメします 読者(ワシ)のスペック 仕事でSwiftUI使ってる Appleのチュートリアル一…
findy.connpass.com 非常に気になるタイトルのイベントがあったので参加してみました。 第1部の50代エンジニアの皆さんによるパネルディスカッションで、特に印象に残ったお話をメモしておきます。 歳を取るにつれてプログラミングの物覚えが悪くなったりと…
堀切峠 今年はなんかあっという間でしたな。2020年を忘れないよう、この一年を振り返ってみたいと思います。 仕事 今年はフロントエンド中心で、Vue/Nuxt をメインに使ってました。Nuxt が食べ物だと思っていた頃と比べると、この1年でだいぶ詳しくなったと…
前提 独自ドメイン koogawa.com を"さくらインターネット"で取得済み やりたかったこと 独自ドメイン blog.koogawa.com をやめて、 koogawa.hateblo.jp に戻したかった。 例) 旧:http://blog.koogawa.com/entry/2020/10/03/230000 ↓ 新:https://koogawa.h…
ブログとQiitaをどう使い分けるか - koogawa blog 数年前にこんな記事を書いたのですが、最近 Zenn という新サービスが話題になっているので、改めてそれぞれの特徴を比較した上で、使い分けを整理していきます。 それぞれの特徴 個人ブログ 技術以外の記事…