メインチェーンとサイドチェーン、そしてレイヤー1およびレイヤー2について理解したことをまとめてみる
間違っていたら教えて下さい。むしろ、ツッコミを期待しています。
1/ 最近ブロックチェーンについて調べているので、メインチェーンとサイドチェーン、そしてレイヤー1およびレイヤー2について理解したことをまとめてみる(間違っていたら教えて下さい)
— Kosuke Ogawa🌤️エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
2/ メインチェーン(例:Ethereum)メインのブロックチェーン。スマートコントラクトを実行するために必要な仮想マシン(EVM)を搭載するノードによって構成される。利用者が増えれば増えるほどトランザクションが増加し、ガス代が高騰中
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
3/ サイドチェーン(例:Polygon)
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
メインチェーンのスケーラビリティ問題を解決するため、メインチェーンと並列で動作するブロックチェーン。メインチェーンとは違うブロックチェーンを使ってトランザクションを処理する
4/ ブロックチェーンはレイヤー構造によって分類できる。
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
レイヤー1は「土台」にあたり、全てのトランザクションの基盤となる部分。Ethereumを例に挙げるとレイヤー1にはEthereumブロックチェーンが相当する。
5/ レイヤー2はレイヤー1のパフォーマンスを向上させるための技術(レイヤー2スケーリングソリューション)。レイヤー1を離れ、オフチェーンで動作する(Plasmaというオンチェーン型もある)レイヤー2での取引や計算プロセスは公開されないため、戻される結果を信じるしかない
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
6/ この辺りを調べていくと「サイドチェーンとレイヤー2の違いは?」という疑問にぶち当たる。どちらもブロックチェーンが抱えるスケーラビリティ問題を解決するものだが、大きな違いは
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
・オフチェーンかオンチェーンか
・同じブロックチェーンか違うブロックチェーンか
ということ。
7/ オフチェーンかオンチェーンか:
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
サイドチェーンはオンチェーンであるのに対し、レイヤー2はオフチェーンでの取引をメインとなるブロックチェーンに格納するため、メインチェーンから安全性の保証を引き継ぐ(のが理想だが実際はできてないらしい)
8/ 同じブロックチェーンか違うブロックチェーンか:
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日
レイヤー2は同じブロックチェーンであるのに対し、サイドチェーンはメインチェーンとは違うブロックチェーンで動くので、サイドチェーンのセキュリティに依存することになる
9/ 以上、長々と書いてみましたが、ブロックチェーン技術についてはまだまだ勉強中なので、間違っているところがあればぜひ教えてください🙏
— Kosuke Ogawa⛅エンジニア🏝宮崎 (@koogawa) 2022年7月13日