どうも、Stackoverflow活動中の koogawa です。
毎日少しずつ、自分が力になれそうな質問に回答していった結果、おかげさまで本日 1000 reputation を突破しました!\(^o^)/
というわけで、今回はStackoverflow活動の中で得たノウハウや、おすすめの使い方をまとめてみたいと思います。
回答じゃないならコメントで
たまに質問に対して
「情報が少なすぎて答えようがない」
「試してないけど、多分できるんじゃない?」
といった回答をしている人がいますが、それは「回答」ではないですね。(ひどい場合は回答がdown voteされることもあるので注意)
reputation が 50 以上あれば、質問に対してコメントをつけることができるので、不足している情報を質問者から聞き出すと良いでしょう。ちなみに、コメントは down vote されることがありません。
サンプルコードを示す前に必ず実行すること
質問者とやり取りする際に「このコードを試してみて」という場面がよくあるのですが、最低限ビルドできることを確認してから投稿するようにしています。
質問者によっては本当に初心者の人*1もいるため、提示したサンプルコードがビルドできないことで、混乱させてしまったりもします(実際にあった)
再現できる環境がないなら口を挟まない
上の項目と繋がるのですが、例えば「iOS 7で○○が動かない」という質問に対し、iOS 7の動作環境を持たない人が回答してしまうと、話がややこしくなります。
この例であれば、iOS 7環境で正常に動くことをきちんと確認してから回答したほうがスムーズです。
解決したら accept してもらう
とくにStackoverflow初心者の方に多いのですが、問題が解決しても回答を accept*2 してくれないケースがあります。回答が accept されない限り、そのQ&Aは「未解決」として残り続けることになります(ググった結果から飛んで来る人も多いので、その人達にとっても良くありません)。
また、あとから重複した質問が出てきた場合に、accept されていない Q&A は duplicated としてフラグ報告できない場合があります。
単純に accept の仕組みを知らない人もいるので、いつまでも反応がない場合は「もし問題が解決したならacceptしてください」とお願いしてみましょう。
▼acceptされると緑色のチェックマークが付く
得意なタグをsubscribeしよう
常にチェックしておきたいタグがあれば、subscribe すると良いでしょう。
質問文の下にあるタグにマウスカーソルを合わせると次のようなポップアップが出てくるので、「subscribe」をクリックします。
subscribe しておけば、そのタグに新たな質問が投稿された際に、メールでお知らせを受け取ることができます。メールの頻度も設定可能です。
便利な英語表現
よく使う表現は忘れないようにメモしておくとよいでしょう。実際によく使われる表現をいくつか載せておきます。
- 同じ問題に直面してる
I have same problem. - 今のところそれはできない
Currently there is no way to do - こちらも参照するといいよ
See also - ガイドラインによれば
According to Apple App distribution guide: - ちょっと気になってるんだけど
There is something I am a little curious about. - バグだと思う
I think it's a bug - 回避策として
The suggested workaround is to do - 反映に時間が掛かる
It takes time for the data to be updated. - このように書けます
You can do so like this: - がんばれ!
Good luck!
下記のサイトも参考になります。
アプリで通知を受け取る
公式の Stack Exchange アプリをインストールしておけば、質問者から返信があった際にプッシュで通知を受け取ることができます。
https://itunes.apple.com/jp/app/stack-exchange/id871299723?mt=8&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog
とても便利なのですが、回答が accept された場合や up vote された場合など、Achievement系の通知は受け取れないのが少し残念です(´・ω・`)
◆
以上、思いつくことを書いてみました。何かお役に立てれば光栄です(^ω^)