koogawa blog

iOS、Android、foursquareに関する話題

個人ブログとQiitaとZennの使い分け

数年前にこんな記事を書いたのですが、最近 Zenn という新サービスが話題になっているので、改めてそれぞれの特徴を比較した上で、使い分けを整理していきます。

それぞれの特徴

個人ブログ

  • 技術以外の記事でも、なんでも自由にかける
  • デザインのカスタマイズが自由
  • ドメインも好きなものに設定できる
  • ブログサービスによっては公式アカウントがピックアップしてくれることも(はてなブログ、note 等)
  • 有名ブロガーでない限り、まったく読まれないこともある

Qiita

  • 「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」であり*1、ポエムを書くと怒られたりする
  • LGTM機能がある
  • ストック機能もある
  • 記事に対するコメントができる
  • ユーザー、タグをフォローし、フィードに流すことが可能
  • 自分が獲得した総LGTM数が Contributions としてプロフィール画面に表示される
  • 自分が書いた記事を修正するとき、ストックしてくれたユーザに通知を送ることができる
  • Organizations 機能があり、ユーザーは複数の組織に属することが可能
  • SEOが強い💪
  • 新着記事が各タグのフィードに流れるので、誰が書いた記事でも、ある程度は読んでもらえる
  • 1日/週間/月間 単位で、人気の記事がトレンドページに表示される
  • LGTMが増えるとTwitter公式アカウントがピックアップしてくれる
  • LGTMが多い記事は週刊メールマガジンにピックアップされる(効果大)

Zenn

  • 「知見を共有するプログラマーに対価を」をコンセプトとした情報共有コミュニティ
  • 著者への 金銭的なサポート機能 がある
  • 本を書いて、無料/有料で公開できる
  • 記事を書く際、Tech(プログラミングに関する技術記事なのか)or Idea(考え方やポエム)を明確に選べる
  • いいね機能がある
  • バッジ機能がある(一日で最も人気のあった技術記事に対して付与される、等)
  • 記事にdiscussion欄があり、ユーザーは自由に投稿できる
  • Qiita のように、自分が獲得した総いいね数はどこにも表示されない
  • GitHubリポジトリとの連携機能がある
  • SEOはQiitaより弱い印象
  • 新着記事が各タグのフィードに流れるので、誰が書いた記事でも、ある程度は読んでもらえる
  • Tech, Idea, Book ごとのトレンド画面、タグごとの話題記事などがある
  • Twitterの公式アカウントが記事をピックアップしてくれることもある

それぞれの特徴を表にまとめてみます。

個人ブログ Qiita Zenn
共有できるもの なんでも自由に書ける プログラミングに関する知識 - プログラミングに関する技術記事
- 本(無料/有料)
- キャリア、チーム、仕事論、ポエムなど
いいね機能 サービスによる LGTM、ストック いいね
コメント機能 サービスによる あり あり
フォロー機能 サービスによる あり なし
グループ機能 サービスによる Organizations なし
ゲーミフィケーション サービスによる ない? バッジ機能
マネタイズ サービスによる ない 金銭的なサポート機能、本の売上
記事ピックアップ サービスによる - トレンド画面
- Twitter公式アカウント
- メールマガジン
- トレンド画面
- Twitter公式アカウント
SEO サービスと、著者の影響力による 強い

使い分け

それぞれの特徴を踏まえ、使い分けを考えてみます。

ブログ

  • 雑な技術メモ
  • 本の感想
  • アプリやイベントの宣伝
  • 技術と関係ないポエム
  • 勉強会レポート
  • 雑多なメモ
  • 入社・退職エントリ
  • 誰かの役に立つ、というより、自分の考えを整理するためのもの

Qiita

  • プログラミングに関わる内容
  • ググってたどりついて欲しい内容
  • 今後もメンテナンスしていく予定があり、その都度、読者に変更内容を通知したい記事
  • 誰かの役に立つことが目的であり、対価は求めない

Zenn

  • 誰かの役に立ち、かつ、対価も得たい
  • 渾身の記事である
  • 本を書きたい、販売したい

そんなわけで、この記事は「個人ブログ」に書いてみました。

ブログとQiitaをどう使い分けるか

日本語でiOS開発の話をするSlackで話題になっていたので、自分の考えをまとめてみたいと思います。

ブログに書くもの

1. 比較的長くなりそうな内容

1つのテーマに対して深く掘り下げる内容はブログに書きます。逆に短いメモなどはQiitaにサクッと投稿します。

書評や勉強会レポートもじっくり書きたいので、ブログに書きます。

2. ポエム的な内容

「なぜプログラムを書くのか」「エンジニアのキャリアについて」など 考え方 について書く場合はブログに書きます。本記事もブログが適していると思います。

ちなみに、Qiitaのガイドライン

Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。

とあるので、ポエムをQiitaに書いたらダメですね😅

Qiitaに書くもの

1. 比較的短い内容

比較的短いメモやTips的なものはQiitaにサクッと投稿します。 だいたい1時間ぐらいで書き上げます。

2. あとから編集・追記しそうな内容

外的要因により、定期的に記事の内容を書き換える必要がある記事はQiitaの方が適していると思います。

Qiitaには記事を編集した際に、ストックした人全員に通知を送れる機能があるので便利ですね。

宣伝

日本語でiOS開発の話をするSlackのチームは現在、参加者募集中だそうです!気になった方は [twitter:@tomzoh] さんの下記記事からぜひ参加してみてはいかがでしょうか😄

www.hasegawa-tomoki.com

ブログを書いていて良かったことを5つほど #blogadvent

f:id:koogawa:20131217015828j:plain

この記事は「Blog #blogadvent Advent Calendar 2013 - Adventar」の18日目の記事です。 (前日の記事は kubosho_ さんでした)

まだ枠が空いているようなので、僭越ながら参加させていただきますm( )m

「ブログを書いていて良かったこと」をテーマに、つらつらと書いていきたいと思います。

1. 書くことで理解が深まる

例えば、「iOSの新機能」について調べた結果をブログに書く場合、当然いい加減なことは書けません。

「こういう風にコードを書くと、こういう動きをする」という実行結果だけではなく「なぜそういう動きをするのか?」もしっかり理解しておく必要があります。

理解を深めるためにはたくさんの資料を調べることになります。「書くために調べる」を繰り返していくうちに、書く前には知らなかったことがどんどんわかるようになっていきます。

2. 自分用のメモになる

これはブロガーあるあるネタかもしれませんが、わからないことをググったら自分のブログがヒットした、ということがたまにあります(笑)このように、自分が調べたことをブログにまとめておくと、後々自分が困ったときに役に立つことが度々おこるので面白いです。

先日参加したエンジニアブロガー祭りのパネルディスカッション中に id:hyoshiok さんがおっしゃっていた「日記の読者は自分」という言葉が、今も印象に残っています。

3. はてブコメントをもらえること

私が愛用している「はてなブログ」では、自分が書いた記事にブックマークがつくと通知が飛んできます。やはりたくさんブックマークして頂けると嬉しいものです。

さらに「これはわかりやすい」「とても役に立った」というコメントを頂くとブログを続ける励みになりますよね(思わずコメントにはてなスターをつけてしまう)。

4. イイねがもらえること

もちろんこれを目的にブログを書いているわけではないですが、イイねがつくと単純に嬉しいのです。

先述の「はてブコメント」とは違い、誰がイイねしてくれたかまではわからないのですが、これが逆に良いのかもしれません。

5. 他のブログで引用してもらえること

技術者として最も嬉しいのは、自分の書いた記事が他の技術系ブログで参考文献として引用してもらえることではないでしょうか。

「〜するにあたり、この記事がとても参考になりました」なんて書いてもらえると、あぁ書いてよかったなー、という気分になります。(もちろん、良い例として引用されるばかりではないのですが^^;)

いずれにせよ、同じ分野の見知らぬ人が引用文献として使ってくれた時はとても嬉しいのです。

まとめ

というわけで、「ブログを書いていて良かったこと」について5つほど書かせていただきました。

来年は今年以上にブログを書いていきたいと思います!

以上、Blog Advent Calendar 18日目の @koogawa でした。

--

明日の19日目は「appmaclove」さんです!